FUNDOOR
ログイン デモをはじめる menu
  • FUNDOORとは

    目的・機能別でできること

    資本政策の作成・シミュレーション クラウド株主名簿・新株予約権原簿 取締役会 新規投資家ステータス管理
    ペーパーレス株主総会 IR資料作成・配信 動画コンテンツ ピッチ共有フォルダー 増資登記
    電子契約 助成金 コーポレート手続き 財務予実管理 ストックオプション
  • 導入事例
  • お役立ち資料
    お役立ち資料 コラム
  • スタートアップ支援機関の方
  • 投資家の方
  • ログイン
  • デモをはじめる
FUNDOOR
close

    目的・機能別

  • 資本政策の作成・シミュレーション
  • ペーパーレス株主総会
  • IR資料作成・配信
  • クラウド株主名簿・SO原簿
  • 取締役会
  • 新規投資家ステータス管理
  • 動画コンテンツ
  • ピッチ共有フォルダー
  • 増資登記
  • 電子契約
  • 助成金
  • コーポレート手続き
  • 財務予実管理
  • ストックオプション
  • 導入事例
  • お役立ち資料
  • コラム
デモをはじめる

株主総会の招集通知とは? 概要から通知方法、効率化まで一挙に解説

コラム
2023年04月28日 16:15

株主総会の招集通知とは、株主総会を開催する際に、株主に対して招集の旨を知らせるために開催日時や議案などの概要を送るものです。

本記事では、特に、株主総会招集の手段や期限が条件により異なることも多い非公開会社向けに、株主総会招集通知の概要から、招集を通知する方法、招集通知に必要な議案などの記載事項まで、株主総会招集通知に関して一挙に解説します。

定時株主総会と臨時株主総会の違い、決議方法による違いなども紹介します。

なお、「FUNDOOR」は株主総会の招集から決議・議事録作成までを最短1日で行うことができるサービスです。


<目次>

1. 株主総会招集通知とは?
2. 招集通知を送る期限・方法
3. 株主総会招集通知が不要の場合・省略する方法
4. 株主総会の招集通知への記載事項
5. 株主総会を簡略化・オンライン化できるサービス

<経営管理プラットフォーム「FUNDOOR(ファンドア)」がお届けします>


https://fundoor.com/


1. 株主総会招集通知とは?

株主総会招集通知とは、株式会社の必須機関として設置される株主総会を開催する際に、招集権のある者から株主に対して送る、招集の旨を知らせるための通知です。(*1 会社法第299条)
株主総会の招集をかけることができる者は多くの場合取締役ですが、一部、裁判所の許可を経て株主が招集をかけることも可能です。(*2 会社法第297条)
なお、株主総会の招集通知は、緊急の必要がある場合に開催する臨時株主総会を開く場合にも、定時株主総会を開く場合と同様に必要になります。

株主総会の概要などの基本は下記コラムも参考にしてください。
株主総会とは? 〜概要から開催時期、議題まで徹底解説〜

株主総会を開催する手順については、下記コラムをご覧ください。
「7ステップで分かる、株主総会の実務」

*1 会社法第299条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95
*2 会社法第297条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95



2. 招集通知を送る期限・方法

株主総会の招集通知は、非公開会社の場合、原則、株主総会の開催日の1週間前までに送る必要があります。(*3 会社法第299条)

ここでの「1週間前までに」とは、招集通知を送った日を除いて株主総会までに1週間が必要であることを指しており、つまり株主総会開催日の8日前が招集通知を発送(発信)する期限です。
例)6/20(火)に株主総会を開催する場合、招集通知の発送(発信)期限は6/12(月)

なお、近年では、株主にとっての利便性を向上させ、より良いコーポレート・ガバナンスやESG経営を達成するために、招集通知や議案の早期開示が推奨されています。


また、招集を通知する方法には、大きく以下の3つがあります。

1. 書面

株主総会の招集通知を紙で用意し、期限までに株主に郵送する方法です。

2. 電磁的方法

株主総会の招集通知の通知期限までにメールなどの電磁的方法で株主に招集を通知する方法です。

3. その他(口頭や電話)

株主総会の招集通知を口頭や電話でする方法もありますが、後々のトラブルを避けるためには、記録に残る書面や電子メールなどでの通知が推奨されます。

ただし、株主総会の招集通知の期限や有効な通知方法は、公開会社か非公開会社か、取締役会設置会社か非設置会社かによって異なります。
詳しくはこちらの一覧表をご覧ください。


公開会社
非公開会社(取締役会設置会社)
非公開会社(取締役会非設置会社)
招集通知の送付方法
書面 原則書面(事前に同意がある場合、電磁的方法も可能) 書面、電磁的方法、またはその他
招集通知の送付期限
2週間前
1週間前
1週間前(定款で定められている場合、より短くすることも可能)

なお、当日株主総会に出席しない株主が書面や電磁的方法を用いて議決権を行使できるようにする場合であり、かつ非公開会社の場合には、いずれの場合でも2週間前までに招集通知の送付が必要です。(*4 会社法第299条)


*3 会社法第299条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95
*4 同上


3. 株主総会招集通知が不要の場合・省略する方法

株主総会を開催する場合、原則として開催日の2週間前までに招集通知を送付し、開催日には株主が出席して決議する必要がありますが、以下のような場合は例外的に招集通知の手続きを省略することが可能です。

・事前に株主全員の同意がある場合

書面や電磁的方法による議決権の行使がなく、事前に株主全員の同意がある場合、株主総会の招集通知は省略することができます。
ただし、株主全員の同意があっても書面や電磁的方法による議決権を行使できるようにする場合は、招集通知が必要です。(*5 会社法第300条)

・全員出席株主総会

開催日当日に株主(その代理人含む)全員が株主総会の開催に同意して出席している場合、招集通知が省略されていても株主総会を開催することができます。


*5 会社法第300条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95

様々な業務のDXが進んでいる中、株主総会は招集通知の発送や委任状の回収などを紙で行っているというケースもあるのではないでしょうか。株主総会の開催を電子化するポイントを資料にまとめましたので、ご覧ください。

【お役立ち資料をダウンロード】
株主総会の開催を効率化する方法を資料でご紹介しています。
「現行の法律でもできる株主総会を効率化する方法」




4. 招集通知の記載事項

招集通知の記載事項について、会社法第298条では、以下のような事項が義務付けられています(*6)。

  1. 株主総会の日時及び場所
  2. 株主総会での目的事項、議題、議案
  3. 株主総会に出席しない株主が書面によって議決権を行使することができることとするときは、その旨
  4. 株主総会に出席しない株主が電磁的方法によって議決権を行使することができることとするときは、その旨
  5. その他、法務省令で定める事項(会社法施行規則第63条)
    例1)株主総会の招集地が、過去に開催した株主総会のいずれの場所とも著しく離れた場所である場合に、その理由(会社法施行規則第63条第1号)

    例2)株主総会の目的が次のような事項であるときは、議案の概要(会社法施行規則第63条第7号)
    役員等の選任、役員等の報酬等、株式の併合、事業譲渡等、定款の変更など

なお、上記「3. 株主総会に出席しない株主が書面によって議決権を行使することができることとするとき」「4. 株主総会に出席しない株主が電磁的方法によって議決権を行使することができることとするとき」に該当する場合、株主総会参考書類を添付する必要があります。(*7 会社法第301条、会社法第302条)

また、取締役会設置会社が定時株主総会を招集する際は、上記を記載した招集通知に、計算書類と事業報告(監査報告・会計監査報告を含む)を添付する必要があります。(*8 会社法第437条)


*6 会社法第298条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95

*7 会社法第301条、会社法第302条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95

*8 会社法第437条 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000086_20221101_502AC0000000033&keyword=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95



5. 株主総会を簡略化・オンライン化できるサービス「FUNDOOR(ファンドア)」

最後に、株主総会の招集から決議・議事録作成までを最短1日で行うことができるサービス「FUNDOOR」をご紹介します。

FUNDOORを使った株主総会では、招集通知などの法的書類の自動作成から、紙の要らない電子的な委任状の回収、議事録の作成までをオンラインで完結させることができます。

FUNDOORを使った株主総会の開催方法・導入事例について、より詳しくはこちらの資料をご覧ください。

【お役立ち資料をダウンロード】
「3分でわかる!FUNDOOR株主総会」



反社チェックもFUNDOORで

コンプライアンスを厳守した株主管理と投資家管理をFUNDOORで実現

上場審査時や、投資・融資を受ける場合には、会社が反社会的勢力との関わりがないか厳しくチェックが行われます。

株主、投資家、従業員、取引先などについて反社チェックを行い、意図せぬリスクを避けましょう。

反社チェックについて詳細は下記をご覧ください。
「反社チェックとは?スタートアップに求められるガバナンスとその背景を解説!」

FUNDOORについての詳細・デモ依頼は下記よりご確認ください。
https://fundoor.com/



執筆:FUNDOOR
監修:当社関係 弁護士による監修 ※法人名、個人名に関しましては、直接のお問い合わせを避けるため非公開とさせていただきます。
その他のお知らせ
ニュース 三菱UFJ信託銀行と共同運営する「MUFG FUNDOOR」にお...
アップデート 【FUNDOOR】2024年12月機能追加・アップデートのお知らせ
アップデート 【FUNDOOR】2024年11月機能追加・アップデートのお知らせ
コラム 取締役会の決議事項とは? 会社法に沿ってポイントを解説
コラム 取締役会とは? 設置のメリットは? 会社法の規定や役割を解説
お知らせ一覧へ
株式会社FUNDINNO

東京都港区芝5-29-11

Contact
導入事例 お役立ち資料 コラム
資本政策 ペーパーレス株主総会 株主・新株予約権名簿 IR資料作成・配信 取締役会機能 動画コンテンツ 新規投資家ステータス管理
ピッチ共有フォルダー 増資登記 電子契約 助成金 コーポレート手続き 財務予実管理 ストックオプション
運営会社 プライバシーポリシー 利用規約 特定商取引法に基づく表記 セキュリティポリシー

運営会社 プライバシーポリシー
利用規約 特定商取引法に基づく表記 セキュリティポリシー
FUNDOORで提供いたします各種ひな型につきましては、2020年11月1日時点で施行されている会社法、会社法施行規則およびその他の関係諸法令ならびに各種ガイドライン等に基づいて作成し、弁護士の監修を受けております。 もっとも、FUNDOORで提供している各種ひな型につきましては、標準的な内容を記載しているため、必ずしも各会社様の個別具体的なご事情を反映した内容になっていない可能性がございます。また、法令等の改正、解釈等によっては、FUNDOORを利用して作成した書面が無効と判断される可能性は否定できず、必ずしもその有効性を保証するものではございません。 そのため、各会社様におかれましては、上記内容を十分にご理解いただき、必要に応じて弁護士に相談されるなど、各会社様の責任と負担においてご利用いただけますようお願い申し上げます。
© FUNDINNO, Inc.

削除する
ご注意
要請する